小さな日本刀・小柄小刀の図鑑

新刀

銘 伊賀守藤原金道

金道は下記に何本か掲載
していますが、それらより
この作品は時代が上がると
思います。
何代かは解りませんが、
二代から四代までに入ると
と思いますし、掲載した
作品中で最も古い作品では
ないかと思います。

写真をクリックすると拡大写真
があります。
銘 板倉言之進照包

江戸時代中期、大阪の刀工。
越後守包貞二代が後に改名して
板倉言之進照包を名乗ります。

小杢詰んで、細かい地沸が付いた
素晴らしい地鉄をしています。
素銅ハバキ付
写真をクリックすると拡大写真
があります。

..........
銘 伊勢守国輝

江戸時代中期、大阪の刀工。
この小刀は肉取りを刃方を薄く、
棟を特に厚くして鋸刃を付けた珍
しい品です。
小刀の帽子は普通深く焼くもので
すが、目立てをするために先で浅
く返っています。
断面が鋸刃を底辺とした三角型
で、アサリがなくとも目詰まりしな
い、引き回しの掟の通りに作られ
ています。

明治二年に越後三条出身の刀
工栗原信秀の弟の盛寿が、亀
田町の畠山家に滞在して鍛刀
していますが、この小刀はその
畠山家が所蔵していた多くさん
の名品のなかの一品です。

写真をクリックすると拡大写真
があます。
銘 忠 綱

江戸時代中期、大阪の刀工。
自分の作った刀に自分で彫り物
をすることを自身彫りと言います
が、自身彫りをする新刀中期の
名工が、この一竿子忠綱です。
(幕末の名工が信秀です)

忠綱には鯉の滝登りを彫った刀
の作品はありますが、小刀に彫
るのは珍しいことで、この作品は
珍品です。

信州松本城主戸田家の定紋の
入った刀の一作拵えに付いてい
たもので、珍品なのに無造作に
使われていたらしく、残念ながら
研ぎ減っています。
前の国輝と大体同じ頃に共に大
阪で活躍した人です。

写真をクリックすると拡大写真
があります。

銘 洛陽住近江守源久道

久道の初代は金道初代の弟子で
寛文から元禄まで作品があります。
2代(正徳)、3代(元文)は菊紋を
彫るとあり、これには無いことと、洛
陽住と切っていますので、もしかする
と初代の作品かも知れません。

刃紋は右の金道と同類のような
作画的な刃紋ですが、何を表して
いるかは解りません。

時代の割りに減り目が少ない、非常
に健全な作品です。

写真をクリックすると拡大写真
があます。
銘 雷除日本鍛冶宗匠
伊賀守藤原金道作

金道は初代の慶長から続きます
が名鑑によると16葉の菊紋を切
るのは初代(慶長)、2代(寛永)で
雷除と切るのは5代(宝暦)、6代
(明和)と書いてあります。

この作品は、何代かは解りません
がウブくて健全で出来が良いと思
います。

刃紋は左の久道とよく似た人工的
で、何かを描いているようですが、
何を描いているかは、今のところ解
りません。

写真をクリックすると拡大写真
があります。

○銘 雷除日本鍛冶宗匠
伊賀守藤原金道作

これも雷除と切ってあるので
5代(宝暦)、6代(明和)と思わ
れますが、銘を二行に切り分
けています。

何代かは解りませんが、
銘の切り方が珍しいと思
います。

写真をクリックすると拡大写真
があります。
銘 濃州関河村市兵衛
兼舎八十八歳鍛之

名鑑によると江戸時代新刀後期
安永の頃の刀工ですが、八十八
歳鍛とのことですので新々刀期に
跨る頃の作品かも知れません。

俗名と高齢の年齢を長銘に銘した
珍しい作品です。

写真をクリックすると拡大写真
があます。

新々刀

銘 薩州住平正良

江戸時代後期、新々刀の薩摩
の刀工。
後に受領して改称し伯耆守正幸
と名乗る優工です。
柄が付いた共小柄で、ほとんど
刀の全面を焼いている珍し出来
の作品です。

写真をクリックすると拡大写真
があります。

銘 奥大和守平元平

左の正幸と並ぶ新々刀期の薩摩
を代表する名工です。

小杢詰んで、細かい地沸が付いた
素晴らしい地鉄に、匂いの深い刃
を焼いています。
真鍮ハバキ付
写真をクリックすると拡大写真
があります。

銘 尾崎源五衛門助隆 その1

江戸時代後期、新々刀の大阪の
刀工。
助広に私淑して新々刀で涛乱刃
を焼いた優工です。
これも涛乱風の刃に玉も焼いて
いる名品です。

写真をクリックすると拡大写真
があります。

銘 尾崎源五衛門助隆 その2

江戸時代後期、新々刀の大阪の
刀工。
助広の小刀は沢山ありますが、
これだけ優れた作品はあまり
無いように思います。
その1に次ぐ良い作品だと思います。

写真をクリックすると拡大写真
があります。


銘 七十翁 美濃介直胤

新々刀の正秀の高弟の著名刀工
直胤の晩年作
求めた時、素晴らしい小柄に嵌って
いましたので、近日、その小柄も掲載
したいと思います。

写真をクリックすると拡大写真
があります。

○銘 天保十年八月 荘司直勝

直胤の養子になった刀工。

真鍮ハバキ付

写真をクリックすると拡大写真
があります。


銘 長運斎綱俊

これは初代だと思います。
固山宗次は弟子筋に当たり
ます。
素晴らしい出来の作品です。

写真をクリックすると拡大写真
があります。

○銘 雲州住長信造

左の長運斉綱俊の弟子
師匠の作品に並べての掲載です。
赤銅ハバキ付

写真をクリックすると拡大写真
があります。


銘 天保十五年春 源正行
江戸四谷に住んで生前
「四谷正宗」と謳われた新々刀
の巨匠清麿の作品です。

この作品を作った二年後の弘化
三年に清麿と改名しています。
この品は『清麿大鑑』所載品で
その説明に「清麿の小刀の中で
一番出来がよい。」と書かれて
いる如く、如何にも清麿らしい
素晴らしい作品です。

信秀の師匠として尊敬する刀工
です。
金無垢ハバキ付

写真をクリックすると拡大写真
があります。

銘 豊前守清人

信秀の弟弟子、清麿の末弟子
の作品です。
地鉄小杢詰んで刃は緩いのたれ、
匂い深く、爽やかな出来です。

写真をクリックすると拡大写真
があります。

銘 羽州庄内住清人

上と同じ清人の作品です。
地鉄流れて、珍しく沸え映りが鮮明
に立っています。
刃は小乱れで特に匂い深く、一部
に染み心ありますが、珍しい出来
です。

写真をクリックすると拡大写真
があります。


○銘 兼虎

清麿の兄真雄の実子兼虎
の作品です。
短刀用に造られたもののようで
小振りです。
赤銅ハバキ付

写真をクリックすると拡大写真
があります。


銘 南無妙法蓮華経 綱広

相州綱広の十二代目ではないか
と思います。
銘字も立派ですし、健全で出来も
優れます。
地鉄小杢詰んで刃は緩いのたれ
です。

写真をクリックすると拡大写真
があります。

○銘 英精子正明作

名鑑を調べましたが、英精子を名乗
る正明は載っていませんでした。
城慶子正明と同人かどうかは解りま
せんが、銘字も立派ですし、出来も
優れます。

写真をクリックすると拡大写真
があります。

銘 信国美直作

銘の上に上品な彫り物あり、
筑前の信国一派の慶応頃の
作品と思います。
ナカゴ境がハッキリしています。

写真をクリックすると拡大写真
があります。

○六歌選 

六歌選と言われる小刀です。
彫が綺麗に残っている作品は
少ないように思います。

写真をクリックすると拡大写真
があります。

○銘
 会藩士和泉守藤原兼定

十一代兼定の長銘の小刀です。
綺麗に揃った谷のある互の目を
焼き、小杢詰んだ地鉄ととも
地刃冴えています。
時代掛かった古い白鞘に入って
います。

写真をクリックすると拡大写真
があります。

○銘 陸奥会津住兼定

十一代兼定の陸奥会津住表示の
小刀です。
刃紋は小刀によくある単純な
ものですが、小杢詰んだ地鉄
で刃は冴えています。
銀無垢?付き白鞘入。

写真をクリックすると拡大写真
があります。

銘 和泉守兼定
十一代兼定の大小刀です。
普段の小刀より大き目で、鍛え、刃紋とも
に素晴らしい出来です。
錆身でしたので、砥ぎ上げ、銀無垢ハバキ
を付けて、特注の白鞘にしました。

左の写真をクリックすると拡大写真
があります。
白鞘と銀ハバキ付の写真はこちらです。

現代刀

○銘 傘笠正峯作

人間国宝、故隅谷正峯さんの
作品です。
独特の書体の銘です。
大小の互の目が連れています。
生前に隅谷さんとお付き合いの
ある刀剣商から聞いた話ですが、
清麿のようにふくらを枯らせても
らえませんかとお願いしたら、
「研ぎ減ると自然にそうなります。」
とおっしゃって、決して最初から
枯れたものを造られなかった
そうで、その話のようにふくらが
たっぷりとしています。

写真をクリックすると拡大写真
があります。

銘 天田 昭次

人間国宝、天田昭次さんの大分
前の作品です。
とても丁寧に作られており、銘も
達筆です。
地鉄は小杢詰んで流れ心があり、
地煮えがついて強く、刃はのたれ
ながら匂い深く、感じが上の
豊前守清人作品に雰囲気が似
ています。

写真をクリックすると拡大写真
があります。


○銘 越後国義光作

無監査刀工大野義光さんの
作品です。
故郷のご実家で造られた
越後打ちですので次の作品より
古くなり、作風も地味な出来です。

写真をクリックすると拡大写真
があります。

銘 備前国義光作

無監査刀工大野義光さんの
作品です。
大野さんが備伝の名手であること
から、備前伝の再興を諮る林原
研究所の支援により備前で打つ
ようになってからの作品です。
肌板目が流れており、肌が焼き
の高い刃中にも激しく働いている
珍しい作品です。

写真をクリックすると拡大写真
があります。


銘 昭和壬戌 恒平

無監査刀工上林恒平さんの
昭和57年の作品に、現代彫金師
の頂点を極める無鑑査仙寿さん
の「宝珠に火炎」の彫りがあります。
地鉄は小杢詰んで柾に流れ、
刃は一見のたれ状ですが、
光線に透かすと互の目に足が
入っています。

写真をクリックすると拡大写真
があります。

銘 筑州州宗勉作

無監査刀工宗勉作さんの
作品です。
現代刀としては珍しい鍛え肌が
良く解る地鉄をしています。
刃も乱れてよいのですが、
砥ぎの刃取りが荒いようです。、

写真をクリックすると拡大写真
があります。



行光について

備前伝の第一人者、無鑑査の人気刀工大野義光のお弟子さんです。(上に作品があります)
一番左は刃縁が波のような鍛え肌になる古来からの綾杉肌という鍛え方の作品です。
二番目は縦に鍛え肌が入る柾目鍛えという鍛え方の作品です。
三番目は肌は小杢ですが、波紋が波が押し寄せる涛乱のような刃になっている作品です。
それぞれの写真をクリックすると拡大写真がご覧頂けます。

この小刀に限り、作者とご懇意にさせて頂いていますので、ご希望の方にお世話することが出来ます。




「刀装具小柄小刀について」へ

ホームページ戻る

1